藤原氏の氏神さん。
紫式部がお気に入りの神社だったそうです。
参道横にある池まで行けますが、拝殿まで行くことはできません。
場所
京都西部の山沿いに位置します。
駐車場
鳥居横に有料駐車場があります。
係員の人に車いすであることを伝えると、奥の方まで車を乗り入れさせてもらえます。
ちょうど階段の上のあたりにとめれます。
参道
階段の上に参道が続きます。
深く美しい森、その中を参道ははしります。
参道横の池です。
ハスと赤い橋、とても趣があります。
池のほとりのお茶屋さん。
まっすぐ行くと三の鳥居です。
数段の階段があるので、ここから先は入れません。
遠目に拝殿やこま鹿が見えます。
鳥居の横には手水舎があります。
鹿の口から水がでるようになっています。
境内
珍しいこま鹿さん。
ここでは鹿が神の使いです。
山を背にしゃれた拝殿です。
御朱印
境内の中です。
車いすでは行けません。
その他
茨城県の鹿島神宮から、白い鹿にのった神様が、奈良の春日大社にやってこられました。
タケミカヅチノミコトです。
その後、奈良から京都に都が移されるときに、ここ大原野神社にその神様が分け移されました。
大原野神社でも、鹿が神様のつかいとされています。